top of page
検索
指の付け根
指のつけ根の関節のバネを意識すること、 これは非常に有効な気がします。 リハビリというより、ピアノの弾き方を根本から見直す...。 こう考えると前向きになれます。 治療を始めて、一年の人、二年の人、三年の人と様々でしょうが、 その時その時で、精神的な変化も様々です。...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年7月23日
関節のバネ
現在やっているリハビリ(練習)において、 指の付け根の関節のバネを使うことが大切であり、 後は指先にどれだけ意識を集中させることが出来るか.....。 考えてみれば、学生の頃からの日頃の練習で、 出したい音によって、どういうところに意識を集中させるか、耳にタコが出来るほど注...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年7月17日
手のひら
先日から試している、手のひらを思いっきり広げ、 そのまま鍵盤の上に持っていき、 3度や4度の音程を3.4.5指で弾いてみる。 例えば、ド→ファ→ラ を 右手3→4→5指で押さえてみる。 これが今のところ嫌なイメージから遠ざかることができるようだ。...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年7月15日
指・甲のストレッチ
右手3.4.5指を、鍵盤上で思いっきり広げて伸ばしてみた。 そのままの状態で鍵盤を押してみる。 このところ、ボツリヌス菌投与以前の状態に落ち込んでいたけれど、 準備運動だと思って、こんな風にしばらく3.4.5指を動かすと、 嫌なイメージから遠ざかることができた。...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年7月13日
表情づけ
「音の表情づけ」、 これに関して微妙に疾患が邪魔していることが 現在の悩み?悔しさ?かもしれません。 指が動くとか動かないとか、 そんなことはどうでもいいといったら嘘になりますが、 ジャズはクラシック音楽とは違って、 その場で音の選択ができますが、...
小林洋子ピアニスト
2015年7月7日
楽しくピアノに向かえるように。
調子はまた下降気味かなぁ。 「違和感を感じると思わないほうがいいですよ。」 とは、どうすればいいんだろう。 どんな違和感?を言葉で説明出来ればいいんだけれど、 右手3.4.5指が極端に屈曲するイメージが常にあるので、 (実際、テンポや音型によってその症状は現在もあります。)...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年7月7日
久しぶりに病院へ。
昨日診察を受けてきました。 医師によると「今の状態は、もし本日初診だったとしたら、 ジストニアと診断するのは非常に難しい状態、というところまで回復していますよ。」 と言われました。 「違和感を感じる、というふうには考えないほうがいいですよ。」...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年7月3日
指先の角度
先月末、一週間ほどボツリヌス菌投与以前に すっかり調子は落ちていたけれど、 昨日より少し良くなった気がします。 目安となるのは、8分音符で出来ている私のオリジナル曲(Soar)を右手だけで弾けるか弾けないか。 音が上に上がったり下がったり、結構大きく動くので...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年7月1日
3の指。
今日は、3の指の打弦を少し高い位置から下ろしてみた。 そうすると、3と4の指がくっ付きにくくなり、 4の指の鍵盤から離す速度が微妙に速くなったようだ。 良い傾向だけれども、明日も同じとは限らない。 長い闘いになりそうだけれど、いろいろ試しながら、工夫しながら、...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年6月26日
手のひら。
右手の手のひらを、思いっきり広げる。 そのままの状態で鍵盤を押してみる。 指ではなく、手のひらで弾いているような意識は、 学生時代にも散々注意されたことだ。 これが、本日良い効果をもたらした。 明日はまた変わるかもしれない。 それから、常に、どんな動きのときでも...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年6月24日
右手4の指:第一関節
試しに右側に鏡を置いたら、私の場合少々気持ち悪く、 やはり今まで通り、左側に置いてミラー・イメージ法を続けることにする。 ただ、ほんの少しのヒント、というか 右手4の指の第一関節は、もう少し立てても良いのではないか......。...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年6月23日
また新たに
入院のため、10日ほどピアノは弾くこともできず、 薬も4~5日ストップされ、お陰で、特に入院最初の5日間は 音楽とはかけ離れ、ジストニアに対する不安すらなくなっていました。 本日恐る恐る鍵盤を押さえると、 入院前と変わっていなかったのがせめてもの救いです。...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年6月22日
のんびりゆっくり
ボツリヌス菌投与からそろそろ一年が経とうとしています。 その間、前進したり後退したり.....。 でも投与以前の前進・後退とはずいぶん違うのが分かります。 私はまだ軽症の方だと思います。 音楽的なことを考えて、現在出来る範囲でピアノを弾くことが出来る。...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年6月9日
キャンセル
別病気で入院のため、来週の診察予約をキャンセル。 こんな時は仕方がない。 今は第3関節を意識して、自分なりによく考え 創意工夫してリハビリを続けていくしかない。 次回の診察までに良い報告ができるといいなと思っている。 曲を弾いていて、余計な音が鳴っているのに気付く。...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年6月6日
第3関節
ここ数日、特に右手2の指の付け根(第3関節)の内側を意識し、リハビリを続けている。 リハビリにも変化をつけ、意識する箇所もいろいろ試しながら、のんびりやれるようになった。 深呼吸を忘れず、薬の服用とミラーイメージ法は引き続きです。
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年6月4日
2の指
4の指の鍵盤からの離れが悪いと、2の指が上方にピンと伸びます。 全体的には、治療を始めたころの症状と比べると、 ずいぶんと改善されているのだと思います。 2度目のボツリヌス菌投与は、今のところ保留といったところです。
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年5月27日
和音
少~し調子がいいかなという日々が続いています。 4指→3指に動かす場合、すばやく4指を鍵盤から離す。 4指→5指に動かす場合もまた、すばやく4指を鍵盤から離す。 といった練習をここ数日やっています。 調子が悪い日は、この4指が鍵盤を押さえたままになります。...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年5月24日
いつかきっと。
現在はジェットコースターのように、浮いたり沈んだりが極端です。 しかし浮いたり沈んだりでも、以前とは違って手ごたえを感じています。 音楽的なことも常に考えられています。 重症だとそれどころではありません。 浮き沈みの度に、気持ちまでいちいち付いていくと非常に疲れます。...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年5月19日
のんびり
このところ、のんびりとリハビリ中です。 本日は2の指と4の指に焦点を合わせ具合を見ました。 次の診察までにはまだ時間があるので、 私には合っているミラー・イメージ法でゆっくりチェックします。 (このミラー・イメージ法は、人によっては気持ち悪くなる人もいるようで、...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年5月15日
不思議なこと。
一昨日、相変わらず調子が悪いと感じながら練習していると、 「あら、何で?」と、突然トンネルの出口が見えていた頃に戻った。 こんなこともあるんだと不思議な感覚だったけれど、 決して楽観的にならず、一時的なものだと考えました。...
音楽家のジストニア:リハビリ日記
2015年5月11日
bottom of page