top of page

ゆっくり

  • 小林洋子ピアニスト
  • 2015年1月28日
  • 読了時間: 2分

今日は、ついつい忘れがちになる左側の鏡を見ながら、

ゆっくりゆっくり、リハビリをやる。

不思議なもので、ほんの小さなことに気付いたりする。

ピアノは、鍵盤を押すことより、鍵盤からすばやく離すことの方が難しい。

学生時代から厳しく注意されていたことだ。

今、指の俊敏性のリハビリといったところでしょうか。

まだ麻痺がほんの少し残ってるので当たり前のことだけれど、

鍵盤から離す瞬発力に欠ける。

治りそうなのか、そうではないのか、私には皆目見当もつかない。

しかし、担当の先生がおっしゃるには、(治療を始めて2年)

ボツリヌス菌投与から半年が経ち、本当に明るい兆しが見えるとのこと。

2015.1.13 下行スケール

下行スケールの際、どうしても3指、4指、5指が極端に屈曲するイメージが

はっきりと残っているため、それを恐れることで、知らない間に特に4の指を

常に上に引き上げようとする力が働き、逆効果になっていることに気付く。

下行の際、恐れずに4指をリラックスさせると、何の問題もないことが判明した。

て、ボツリヌス毒素投与以前の状態に戻ってしまうのではないかと

不安に思うのはやはり良くない。

こうやって音型によって、どの指がどうなる等、

細かく分析して丁寧にリハビリを続ければ、

音型によっての意識も、最終的には無意識にできることが出来るだろう。

左手と同じように.............。


 
 
 

Comments


bottom of page