top of page
検索

振り返ってみて

  • 小林洋子ピアノ
  • 2019年8月10日
  • 読了時間: 2分

歴史上はじめてmusician's Dystonia だったのではないか?と言われているのが、

シューマンである。

彼が残した日記には、右手3指が部分麻痺のため自由に使えないことを確認と、

1831年5月に記されている。

最初は手術が怖く、医者にはいかなかったらしいけれど、当時の医療水準を考えると

妥当な考えだったかもしれないという記述も残っている。

けれど、あまりにも苦しかったのかその後シューマンはいくつかの医者を訪ねている。

その結果シューマンが下された病名とその後の治療は聞くに堪えないものだ。

全くナンセンス極まりない。

私は2012年初頭に今までにない違和感を感じ、これはなにかおかしい、

練習不足などの問題ではない、何か難病みたいなものでは?と疑い、自分で医者探しから始まりました。

音楽家のジストニアを研究されている医者(専門医師)も非常に少ないことも分かりました。

私の場合、たまたま2012年の中ごろに、初めてジストニアに関する書物が、日本語に訳されて出版されていたことはラッキーだったのかもしれません。

その一冊を手に取り、載っていた写真を見て呆然と立ちつくしたこと、今でもはっきりと覚えています。

私に起こっている右手の症状と全く同じ、ピアノを弾いているジストニア患者の右手が写っていたのです。

今の時代でまだ良かったのかもしれません。ジストニアという言葉を知って、

その後ネットで調べ信頼できる医師の下へ。

何十年も音楽をやっていたにも関わらず、私自身も全く聞いたことのない疾患であり、私の周りからも聞いたことがありませんでした。

現在は認知度は少し増してきているようには感じますが、今までに感じたことのない違和感を感じたら、なるべく早く専門医の下へ行かれることをおすすめします。

演奏家は、自分の手に何かの変化があれば、練習によってそれを解決していこうとします。今までずっとそうしてきたわけですから。

でもそれは、逆効果なのです。


 
 
 

Comments


bottom of page